さつまいもの切り口が赤い!腐ってるか気になるときに確認して欲しいこと
「さつまいもを切ったら、中が赤くなっていた!」さつまいもといえば、黄色を連想される方が多いのではないでしょうか。もし、予想していた色と違っていたら、食べられるのか気になりますよね。
今回は、さつまいもの切り口が赤いときに食べても大丈夫か、さらに腐っているかの判断についてご紹介します。
この記事でわかることは以下の通り。
・さつまいもの切り口が赤いと食べられない場合がわかる
・さつまいもの切り口が赤以外のときの原因がわかる
目次
さつまいもの切り口が赤い!食べてもOKな場合
さつまいもは、切り口が赤くても食べられる場合があります。多品種の中でも全体的に赤みがかっているさつまいもは、もともとの色素によるものなので食べても問題ありません。赤やピンク色のさつまいもの品種は以下の通りです。
【安納芋】切り口が赤みがかったオレンジ色をしているため、切ったときにオレンジ色の斑点が見られることがあります。このような色になるのは、β-カロテンが豊富に含まれているからです。
【ハヤトイモ】薄めのオレンジ色
【紅娘】淡い赤色またはオレンジ色で、加熱するとより一層オレンジ色が鮮やかになります。
【アヤコマチ】濃いオレンジ色
さつまいもの切り口が赤い!食べたらNGな場合
全体的に赤やピンクが目立つ場合は、安納芋自体の色なので食べても大丈夫な場合が多いです。とはいえ、さつまいもをカットした状態で保存した場合、切った直後の色と時間が経ってからの色が違うときは、食べられないものもあるので注意してください。
カビがある
さつまいもをカットした状態で保存した場合、切り口が次第に赤くなってくることがあります。あきらかに当初のさつまいもの色と異なるときはカビの可能性が高いです。
また、ワタのようなふわふわとした白いものもカビの一種です。傷んでいる可能性があるので気をつけましょう。
カビについて、こちらの記事で詳しく解説しています↓
腐っている
さつまいもが腐っている場合の目安として、以下の点に配慮しましょう。
・しわしわ
・ぬるぬる
・異臭
さつまいもが腐ると乾燥が進み、皮がしわしわになります。触ったときに指の跡がつくほどやわらかいものは腐っている場合があります。また、さつまいもの表面にぬめりが見られるときも腐っている証拠です。
反対にベタベタしている感覚があった場合は、ヤラピンによるものなので、食べても問題ありません。臭いも腐っているかの判断材料になります。すっぱい臭いやかび臭さがある場合は、腐っている可能性が高いので食べずに廃棄してください。
さつまいもが腐っているのか気になる方は、こちらの記事で詳しく解説しています↓
さつまいもの切り口が赤以外の色だったら?
さつまいもの切り口は、赤やピンクの他にも変色が見られる場合があります。判断に迷ったら、ぜひ参考にしてみてください。
さつまいもが黒く変色している場合
さつまいもが黒く変色している場合は、低温障害を疑いましょう。さつまいもは、寒さに弱く低温障害を起こしやすい食材です。低温障害を起こしたさつまいもは黒く変色します。
さつまいもが全体的に黒くなっているときは、腐敗が進んでいる状態です。その場合は、すみやかに処分してください。ただし、クロロゲン酸やヤラピンの影響で黒くなる場合があるので、この場合は食味は落ちますが心配いりません。
さつまいもが緑色に変色している場合
さつまいもに含まれるクロロゲン酸は、アルカリ性に触れると緑色になります。さつまいも料理で使うアルカリ性のものといえば、天ぷら用のてんぷら粉などがあげられますね。
てんぷら粉には重曹が含まれているため、さつまいものクロロゲン酸と反応して緑色に変色してしまいます。クロロゲン酸がアルカリ性に反応して起こる変色の場合は、食べても大丈夫です。
さつまいもが白く変色している場合
さつまいもの切り口が白くなっている場合は、ヤラピンの影響が考えられます。ヤラピンは、さつまいものみに含まれる成分であり、触るとべたつきがみられます。ヤラピンの場合は、食べても問題ありません。
見た目も大事!変色を防ぐ方法
さつまいもの切り口が赤い場合、食べられるものと食べられないものがあります。とはいえ、食べられる場合でも切り口が変色していると見た目も悪く、美味しそうに見えないですよね。そこで、さつまいもを変色から守る方法についてご紹介します。
アク抜きをする
変色の原因のひとつである、クロロゲン酸やヤラピンは、アクとも呼ばれ食味の劣化を招いてしまいます。そのため、アク抜きをすることが有効です。
長時間水に浸けてしまうと、栄養まで流れてしまうので、アク抜きをするときは5分ほど水に浸けると良いでしょう。アク抜き中に水が濁ってきたら、2~3回水を取り替えてください。
皮を厚めにむく
さつまいもの皮付近には、クロロゲン酸などが豊富に含まれています。クロロゲン酸による変色を防ぐために、皮を厚くむくことをおすすめします。見た目が気にならない場合は、そのまま食べても大丈夫です。
クロロゲン酸は美容をサポートする成分なので、栄養を吸収したい方は、さつまいもの皮を使ったきんぴらや丸ごと食べられる焼き芋などにして食べると、変色が気になりにくいですよ。
低温障害を防ぐ
さつまいもが変色する理由のひとつに、低温障害があげられます。さつまいもは寒さに弱く、低温障害を起こしやすいため、正しく保存しましょう。変色を防ぐためには、新聞紙でさつまいもを包んでから野菜室で保存するのがおすすめです。
さつまいもに傷があると腐りやすくなってしまいます。傷がある場合は、なるべく早く食べるようにしましょう。
まとめ
今回は、さつまいもの切り口が赤いときに食べても大丈夫か、さらに腐っているかの判断についてご紹介しました。さつまいもの切り口が赤いときは、品種によるものか確認しましょう。
品種以外で赤くなる理由は、カビや腐敗などが考えられます。他にも黒や緑、白など状況によってさつまいもの色が変化する場合があります。判断に迷ったときは、この記事を参考にしてみてくださいね。